保護者面談

この時期、学校でも3者面談が行われたかと思います。

それについて保護者様や生徒から内容をお伺いすると…

薄い。

という感想を持ちます。

高校の補習。テストも含めてトータル何時間になるかを考えると

某公立高校3年生では

200時間を軽く超えます。

同時に高校の補習で

いかなる教材を使い、いかなる効果を求め、いかなる授業を展開する

という具体的プランをお伺いしたことは…皆無に等しいです。

それでも(ほぼ)絶対参加。

中にはそれだけの時間を拘束しながら

さらに合宿(しかも2泊3日。行き帰りの時間が無駄なんじゃないかと思いますが)まで行うところもあります。

それでも面談の時間は30分ぐらいだそうで…いや、たくさん生徒がいらっしゃるからでしょうけど。

2013071918000000

当校の保護者面談は

生徒の大事な進路を決める面談

当校での様子や進捗状況をお伝えする面談

ご家庭での状況や心配事・御相談事をお伺いし対策を一緒に考え御提案する面談

期別講習でやりたいこと(教材・範囲)とそれにかかる時間、想定している効果をお伝えする面談

その他、教育・社会・経済・政治に関する雑談など(笑)

こういう面談です。

場合によっては3時間になったり4時間になったり、深夜になったりすることもありますが

お子様のことを保護者様が満足いくまで話す。聞く。

そんな時間(場所)があってもいいんじゃないかと。

最近の生徒には『思考する時間』が無いとTOPページに書いておりますが

保護者様にも『思考する時間』を提供できればと思っております。

大学受験・中学受験・高校受験対策