推薦入試、どんな印象をお持ちでしょうか?
まず、私は推薦入試肯定派です。えーと、小論文入試指導が得意なのもありますが(笑)
自分の行きたい大学に入学できるチャンスが増えるのであれば挑戦するべきだと思っています。
私立だけじゃなくて国公立の推薦(実際の倍率はさておき、経験則として合格するのは10人に1人ぐらい)もありますしね。
推薦入試のメリットとして以下の3つを挙げます。
①センター試験を一番最初の入試にすることを避けられる
②自分の志望理由や将来像を明確にできる
③決着が早い(センターの結果を考慮しない入試だと国公立でも年内に合格が出ます)
まず言っておきたいのは、合格するかどうかが問題ではないということ。
リスク管理という観点から考えても①や②は大きなポイントですね。
そして③は、生徒に大きなモチベーションを与えると思います(笑)
これに対して、よく学校側が仰るデメリット
①推薦に力を入れすぎて学習のバランスが崩れる
②落ちた時のショックが一般入試に影響する
メリットもデメリットも同じ事象のとらえ方の違いというところでしょうか(苦笑)
最後にもう一つの推薦入試の話。
大学全入時代といわれて久しい昨今、大学を選ばなければ、かなり高い確率で推薦入試で合格します。
うちは普通高校に通っていない、成績が悪すぎて、不登校で…
大丈夫です。やり方しだいで合格できます。
もちろん就職活動で苦労することになるので簡単にオススメはしませんが、国家資格が取れるような学部・学科を目指すのであれば良い方法だと思います。
また、大学に行きたいけど4年制の大学は無理と考えている子には大きな希望につながると思います。
気になる点がありましたら、お気軽にご相談下さい。