昨日もお問い合わせを頂きました。ありがとうございます!
ただ、お話しているうちに電話の向こうで声が曇っていく感じ(メンタル心理カウンセラーとしては)が・・・。
うまくお答えできなかった質問もありましたので、予備校のQ&Aを追加しようと思いました。
まず、個別指導について。
当校の個別指導は教室を仕切りなどでは区切っておりません。
各学年というより各個人が「現状と目標」に合わせた個別のカリキュラムで進行していきます。
教科も学年もバラバラです。
小学生で中学校内容の数学をやっている子もいれば、大学入試に向けて実践演習を行っている生徒もいますし、推薦入試に向けて小論文を作成している生徒もいます。
ただし、指導の際は1:1です。
全教科・各個人の進行状況に基づいて指導の方法・タイミングを変えながら、私が確実に指導いたします。
生徒の座席で指導することもありますし、私の机で指導することもあります。
教室の雰囲気は、こんな感じですね↓
次に、この学年は何人ぐらい在籍しているか。
これもよく聞かれる質問でホームページに全部数値を出してもよいのですが、個人情報との兼ね合いもあり難しいところ。
ご質問頂きましたら答えるようにしております。
昨日は、その学年・・・2人でした。少ないといえば少ないですね。
うーん、やはり数は力ということでしょうか。
私としましては各学年5人ぐらい。
トータル30人程度の生徒ぐらいが指導しやすいですね。
それ以上は“現状”指導の手が回りませんし、座席もありません。
完全予約制。ほとんど一人で指導しております。申し訳ございません。
以前、広告で使いました「生徒に聞いた当校の良いところ」を上げておきます。
教材はオリジナルテキストを使われるのか。
教科によってはオリジナルテキストも使います。
当校では映像配信の授業もやっておりますので、そちらはオリジナルテキストになります。
通常の指導にもTLTというツールを使っておりますので、そちらもオリジナルですね。
受験期にはセンター対策(黒本)や○○大学対策(赤本)。中学生にも過去問のテキストを使います。
昨日ご質問いただいた学年は入試の範囲が終わっているような学年ではありませんでしたので、教科書や学校で購入されているテキストを100%にしていくことと、いち早く入試の内容を終了させることを重視しています。
入校時期によりますが、高校受験ですと遅くとも中3の夏までに、大学受験ですと高2までに終了させることを一つの指針としています。
指導方法・進め方に関しては、30人生徒がいれば、30の方法があると思っています。
お気軽にご相談下さい♫