高校生の学習は良くも悪くも通っている学校に引っ張られますね。
中学校と比べると拘束時間が圧倒的に長く、宿題の量も比べものになりません。
ただ…
学校のことをこなすのに一生懸命になるあまり、目的を見失ってしまう生徒も多いようです。
今日は受講日ではなかったのですが、高2の生徒と作戦会議を♫
時間が足りない現状に、時間を増やして対応しようという根性は素晴らしいのですが
逆に言うと…
頭を使ってない(苦笑)
入試の解答用紙に
一生懸命頑張りました
とか
毎日夜遅くまで勉強しました
とか
そういうことを書く欄はありませんので…
具体的に
授業時間の使い方
入試に必要な教科と、そうでない教科の時間のかけ方の違い
自分に合った参考書•問題集の選び方
について話しました。
最初は?な顔をしていましたが
作戦会議後は
参考書見に行きます(ニヤリ)
と、笑顔で帰って行きました。
うんうん。
うまくのってくれたのは良かったですが、本当に大変なのはこれから。
気づき、考え、行動する人の方が、何も考えずに指示されたことを一生懸命やる人より苦しいのは当然。
それでも、結果につなげれば
今よりはるかに楽しいはず。