さて、夏が勝負?冬が勝負?の続きですが
個別で指導する際の目標設定。
これはとても重要ですね。
個別だから、その生徒に合わせて弱点を強化する。
これは方法であって、目標ではないと思います。
例えば、学校によって違いますが私立中高一貫の進学校を除くと高校2年生で大事なポイントは
11月(ぐらい)から5教科の模試が始まること。
夏休みは、このテストに向けての重要な“仕込み”の時期になります。
一般的に高2の11月段階で国英数の3教科での序列は、ほぼ決定しており、これを覆すのは容易なことではありません。
そこで高校の力が及びづらい
理科・社会を最初のテストで高得点を取らせ、序列を変える
という目標設定が重要になります。
その目標を達成するために個別のカリキュラムが必要になるわけで、現状をふまえて優先順位もありますが、ここはゆずれないポイントとなります。
中学1年生の英語同様、最初のテストで結果が出ると
生徒の内面に得意教科だという気持ちを作り出し、目線を上げさせることができます。
現状、通学されてる学校が範囲を終わっているかどうかではなく、入試から逆算して本気で志望校合格を目指すのであれば
“やらなければいけないこと”は確実に存在します。
目の前の模試で結果を出すということであれば、当然、夏は国英数をやるべきですが
当校のアウトラインでは、それは高1の時に仕掛けておくべきこと。
通常、数学や英語の単科で受講されてるからとしても、ここで理科・社会の提案が出てこない個別指導って・・・
どうなんだろう?
と、個人的には思います。
もちろん、だからといって理科・社会だけをみっちりやるという計画にはなりません。
現状、国英数で結果が出ていないのであれば、そちらの完成もやらなければいけません。
あとは、学校・予備校・家庭での学習ウエイトをどう調整するかが
個別指導の良さが出てくる部分だ!!
と自分は考えます。