モチベーション

モチベーション。

今では当たり前のように使われるようになりましたね。

 

なかなかモチベーションが上がらなくて~

なかなかやる気がでなくて~

なかなか集中できなくて~

 

とか、生徒が実際に口にすることもありますし、保護者様から御相談を頂くこともあります。

 

正直、最近は・・・

この言葉自体が『言い訳』になっているような気がします。

 

いつでも何事にもモチベーション高く考え、行動する。

 

これができる人は

セルフモチベート(自分自身で動機付けする)

ができる人であって、どんな環境でも周りの人がどうであろうと

 

自分のやるべきことをやる

 

ことができます。

 

そもそもモチベーションを外的要因(人や物や環境)に頼むことは

責任を他人や環境に押し付けているに過ぎません。

厳しい言い方をすれば、やる前から言い訳作りが始まっているとも言えます。

 

原因を自分に求めなければ、自分の力では解決できませんし、何より他人や環境は変わってくれません

 

 

モチベーションが上がらなくてもやらなければいけないことはやる。

 

これは先日の倒産!?でも書きましたタウン誌の編集時代に学びました。

モチベーションが高かろうが低かろうが『〆切り』はやってきますし、私のモチベーションなんて読者には全く関係ないんですよね。

 

では、凡人がモチベーションを上げる(保つ)にはどうしたらよいのでしょう?

 

簡単に言うと

壁の向こう側を見ること

が必要だと思います。

続きはこちらからモチベーションを上げる方法

berlinnokabe

大学受験・中学受験・高校受験対策