日曜日ですが
10:00~13:00 14:00~18:00
の時間で中学生のテスト対策を行っています。
期末試験も終わり、本来なら冬休みが始まるまで「予習」に全力を費やしたいところですが、目の前にテストがある以上・・・しょうがないですね。
本日、遅刻した生徒が一名。
申し訳ありませんが、テスト対策には参加を認めず帰っていただくことにしました。
最近の私の悩みは
私がテストで結果を出すという気持ちが強すぎるため、生徒が当校に依存してくる
ということです。
信頼される・頼られるのは嬉しいことですが、何の考えもなく
予備校に来れば点数が上がる
先生が何とかしてくれる
というのは、私が掲げる自立(自律)学習から最も遠いものだと思います。
当校では、こうしたテスト対策に金銭的な対価を頂いておりません。
だからというわけではありませんが、テスト対策を効果的に行うために自宅での計画的な学習や約束を守ることを求めます。
全力でやっても、まだ足りない。
そういう生徒に全力で対応するため休日に予備校を開けています。
決して自宅で学習しない生徒を「無理矢理」成績を上げるためにやっているわけではありません。
対極的にこういう生徒もいます。
受講日以外でも私に電話をかけてきて(当校の生徒には報告・連絡・相談用に私の携帯電話の番号を教えています)
生徒:今回のテストに向けて学校の教材のやり直しをしたいのだが、間違った問題をすべてやると時間が足りない。どうしたらいいだろうか?
テスト前に2度以上間違った問題をやろうと思うのだがどうだろう?
私:今回は数学に重点を置きたいので、時間がかかっても間違った問題をすべてやるべきだ。
生徒:私は国語が最近下がってきはじめているのが気になっている。そうすると国語の時間がなくなってしまう。
私:国語に何時間設定している?どの教材のどこをやるつもり?
生徒:6時間。予備校の教材の間違っているところを全部やりたい。
私:うーん、それは効率が悪いね。あなたの状況でテスト前に確認するなら文法・詩(短歌・俳句)・古文。2時間程度で終わると思う。
それで時間が余れば範囲を広げた方が良い。4時間あれば数学のやり直しは全て終わるはず。
生徒:わかりました。では数学を15分解いてみて状況を連絡します。
どうでしょう?
意思・計画性・状況把握、なかなか良いレベルになってきていると思います。
ただ・・・前述した生徒は中3で、後述した生徒は中2。
ショック療法を行っている時間もないのが現実なのですが・・・。