非言語化

先日は言語化。本日は非言語化について。

 

先日、温泉マークがJISとISOでは違い、外国人の方にはわかりにくい。

変更すべきかどうか?

こういった議論がありましたが、みなさんはどう思われますか?

 

私は文字と併記すればいいんじゃないかと思います。

デザイン的な観点から見れば、文字が無い方がクールかもしれませんが、そもそもデザインを競う場ではないので。

 

むしろ、あのマークって何だっけ? → 今は検索するのではないかと思います。

 

それを必要以上に英語で表記して、中国語で表記して、韓国語で表記してとやっているのを見ると・・・

次はアラビア語?ヘブライ語?

 

いやいやキリがないやろと。

 

そういうホスピタリティはクールではない → だから非言語化!

理屈はわかります。

 

非言語化の良い点は言語が違う民族でも共有できるという点。

そのためには、より多くの人に共通イメージを持たせることがポイントになります。

 

多くの人に共通イメージを抱かせる非言語化こそが究極のグローバル化と仰る方もいます。

確かに私もそう思いますが、そうまでしてグローバル化する必要があるのかどうかは疑問が残るところです。

 

世間話が長くなりましたので、非言語化(授業での話)は、また明日♫

大学受験・中学受験・高校受験対策