塾ってどうやって選べばいいんでしょう?
昨日まで3日間、大事なのは「抽象的な“やる気”ではなく、具体的な“計画や進捗管理”」という自論を書きました。書いてみて思ったんですが…
一般的に「理論や計画、進捗“管理”」という言葉には非常に冷たい(ネガティブな)印象があるようですね。
感覚は人それぞれですので私は肯定も否定もいたしません♬
これが義務教育や公教育なら最大多数の幸福を考えないといけないのでしょうが、私が運営しているのは予備校。当然、“私”立の機関となります。
むしろ多様性があるからこそ、生徒・保護者様の「選択肢が広がること」につながると考えています。
さて、本題ですが「塾選びの基準」として大きく5つ挙げてみます。これをご家庭とお子様の現状&目標を鑑みながら複合的に考えることになります。
①指導力が素晴らしい
②分析力が素晴らしい
③実績が素晴らしい
④保護者対応が素晴らしい
⑤コストパフォーマンスが素晴らしい
他にも「お友達が行ってるから」とか「女(男)の先生」とか「送り迎えが楽」とか「立地がよい」という基準もありますね♫
「厳しい」とか「計画・進捗管理が素晴らしい」というのも、1つの基準(特徴)のようなものだと思います。
ちなみに、生徒が考える「ニュートン予備校の良いところ」は以下のような感じだそうです。【2013ぷらざTOBU2月号広告】
計画・・・6位(涙) 先生がおもしろい・・・7位(涙)
今日のブログで何が言いたかったのか。まとめます。
①塾選びをする際は気になったところは必ず体験してみること
・個人情報の記入を強要するところ(DMや電話がイヤってほどきます)・即決を迫るところ(そりゃ早く始めたほうが良いですが…)はお気をつけ下さい。
②HPの情報や広告・ママ友情報を鵜呑みにしないこと
・指導者と実際話して方針を聴いてみましょう。この教科はどう進めるのか?どんな教材を使うのか?いつまでにどこまで?といった形でできるだけ具体的に質問してみましょう(あらかじめ質問したいことは準備しておかれることをオススメします)。
③実際の雰囲気や指導を知らずに指導形態・金額・実績だけで決めないこと
・集団・個別といった形態より、授業の雰囲気(生徒の顔や態度)を見たほうが多くの情報量が手に入ります。できれば一度だけでなく何回か体験させてもらえれば雰囲気がつかみやすいかと思います。
例えば当校なら
①学習相談の際、個人情報は全てお持ち帰りいただきます。入会されるかどうかは改めて「そちらからご連絡いただく」ことにしております。
②HPに広告を載せたこの記事で言うのもなんですが、質問には全てお答えします。何でもお尋ねください。
③「厳しい・論理・計画・管理・反復≠楽しくない」ということが、体験して頂ければ伝わることと思います。☚コレが言いたかった!
定期試験対策で無料体験「3時間×3days」やっております。
初回学習相談は保護者様にも当校の指導をご覧頂きます。月・火・木・土の19:00~1時間半ほどのお時間をご用意ください。ご予約は下のバナーからお願いします。